New Paragraph

第27回総会

2025年2月1日(土)クラウンプラザジュネーブにて、新年会に先がけ、第27回総会が開催されました。

JCG名誉会長の尾池厚之大使をはじめ、50名近い会員にご臨席いただきました。主な議事は下記のとおりです。 

  1. 総会成立報告
    本総会は、会則第13条に「総会は議決権総数の3分の1もって成立する。」に則り、2025年1月23日時点の議決権総数394票、委任状票、出席者の票数261票をもって成立しました。
  2. 役員の改選
    帰任のため高市真吾氏(住友商事/Summit Fresh Produce Switzerland SA)が会長職を退任し、その後任として扇田洋次郎氏(住友商事/Summit Fresh Produce Switzerland SA)が推薦され、承認されました。また、2025年度役員体制案が承認されました。
    役員一覧はこちらから。
  3. 2024年度 事業報告
    事業担当、各部会、委員会、クラブの活動報告の後、経営担当より会計報告、監査報告があり、それぞれ承認されました。
  4. 2024年度会計報告及び監査報告
    2024年度の会計報告が説明され、参加者による審議の後、全員の賛成を得て承認されました。さらに、監査担当者より会計に関して問題がない旨の報告があり、これに基づき監査報告も承認されました。
  5. 2025年度 事業計画
    2025年度の事業計画について、各部会、委員会、クラブの計画が説明されました。主な活動は以下の通りです。
    ・新年会(2月1日)
    ・常本選手応援イベントFCセルベッ ト試合観戦(今年度1回目は3月15日の予定)
    ・日本関連の美術館見学ツアー(3月、4月※現在閉館中のボドメール財団については開館後)アリアナ美術館、バウアー東洋美術館、ボドメール財団の3施設
    ・小澤征爾アカデミーコンサート鑑賞(7月11日)
    ・日本祭り(9月28日または10月5日にて検討
  6. 2025年度予算案
    2025年度の予算案が説明され、参加者による審議の後、承認されました。昨年度同様の収入を見込むものの、寄付金などの見直しにより、支出は約2000CHF削減される予定です。
  7. 在ジュネーブ領事事務所からのお知らせ
    鈴木領事より、2025年3月24日から変更されるパスポート(旅券)の新仕様と、申請から交付までの期間についてご説明がありました。その後、尾池名誉会長よりお言葉をいただきました。

第27回総会資料は「会員専用」ページでご覧いただけます。

第26回総会:2024年2月3日(土)

2月3日(土)、クラウンプラザジュネーブにて第26回総会が開催されました。

JCG名誉会長の本清耕造大使をはじめ、42名の会員にご臨席いただきました。

本総会は、会則第13条に「総会は議決権総数の3分の1もって成立する。」に則り、2024年1月26日時点の議決権総数394票、委任状票、出席者の票数226票をもって成立しました。主な議事は下記のとおりです。

  1. 役員の改選
    ご本人の意向により、​​​​​​​2024年2月3日付で竹上嗣郎氏(JETRO)が会長職を辞任することとなり、その後任に高市真吾理事が推薦され、本総会において承認されました。また、2024年度の役員案についていずれも承認されました。会長交代の他、前年度からの変更として、藤野祐介理事(大和証券キャピタルマーケッツ)が離任のため退任されました。
  2. 2023年度事業報告、決算報告、会計監査報告
    事業担当、各部会、委員会、クラブの代表者からの活動報告の後、経営担当より会計報告、監査報告があり、それぞれ承認されました。各イベントはスライドでも紹介されました。
  3. 2024年度事業計画案、予算案
    事業、部会・委員会・クラブの活動計画、予算案が提出され、それぞれ承認されました。2024年度の主な事業は以下の通り。
  4. 令和六年能登半島地震義援金活動
    1月15日~3月28日の間、会員から募金を行う。寄付金は「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」に全額を送金予定。2月2日現在、CHF4590の義援金が会員から寄せられている。JCGからも支援の意思を示すものとしてCHF1000の寄付を2024年度予算から拠出する。
  5. 新年会
    本総会後に同会場にて開催予定、参加者179名の予定。
  6. 小澤征爾アカデミーコンサート鑑賞(7月9日)
  7. 日本祭り
    2024年度は日本・スイス国交樹立160周年であることも踏まえ、9月29日(日)開催の方向で検討。
  8. Servette FC(ジュネーブサッカーチーム)試合観戦
    昨年7月からServette FC で活躍する常本 佳吾選手応援イベント(時期未定)
  9. 領事事務所からのお知らせ
    北村領事より、スイスおよびジュネーブにおける犯罪状況調査結果の報告、たびレジ・オンライン在留届についてのお知らせ、旅券のオンライン申請ついて説明がありました。また、2024年は日本スイス国交樹立160周年ということで、記念事業の登録受付について説明いただきました。

第26回総会資料は「会員専用」ページでご覧いただけます。

第25回総会:2023年4月28日(金)

4月28日(金)、クラウンプラザジュネーブにて第25回総会が開催されました。

JCG名誉会長の本清耕造大使、山﨑和之大使をはじめ、60名の会員にご臨席いただきました。

本総会は、会則第13条に「総会は議決権総数の3分の1もって成立する。」に則り、2023年4月28日時点の議決権総数341票、委任状72票、出席者の票数171票をもって成立しました。主な議事は下記のとおりです。

  1. 役員の改選
    2023年度の役員案について、いずれも承認されました。前年度からの変更として、帰任のため千葉哲也理事(KDDI)が退任されました。
  2. 会則の改定
    4月1日から翌年3月31日までとなっていたJCGの会計年度を、2024年度以降、1月1日から同年12月31日までの暦年に変更、2023年度は移行期間として、2023年4月1日から12月末となることが提案され承認されました。※会計年度変更に伴い、移行期間の2023年度は年会費において特別措置がとられことが決まりました。詳しくは「会費規約」ページの「会計年度変更に伴う特別措置」をご参照ください。
  3. 2022年度事業報告、決算報告、会計監査報告
    事業担当、各部会、委員会、クラブの代表者からの活動報告の後、経営担当より会計報告、監査報告があり、それぞれ承認されました。各イベントはスライドでも紹介されました。
  4. 2023年度事業計画案、予算案
    2023年度に4年ぶりの開催となる日本祭りの他、部会・委員会・クラブの活動計画、予算案が提出され、それぞれ承認されました。
  5. その他
    在ジュネーブ領事事務所の北村領事より、スイスおよびジュネーブにおける犯罪状況調査結果の報告、パスポート申請の電子化について説明がありました。

総会後は、ITU電気通信標準化局長の尾上誠蔵氏による講演会が行われました。講演の模様は会報5月号に掲載されています。

第25回総会資料は「会員専用」ページでご覧いただけます。

2025年度理事会報告

第102回理事会:1月23日(木)

1月23日(木)、第102回理事会がJETROにて実施されました。主な議題は以下の通り。

  1. 2025年度役員新体制
    会長交代をはじめとする、役員新体制が協議され、第14回総会で審議されることが決定しました。
  2. 会員の入会:次の方々の入会が承 認されました。※順不同・敬称略
    法人会員:Hop Sushi(Molinier Jérémie)
    個人会員:金高霞、坂上ペリーニ 奈津子(NATSUKO SHIATSU)、村松ペドロ健三(CERN)、
    賛助法人会員:Ad gentes(Python Alexandre、Maïté Remetter-Poète)
    OBOG会員:森井雄一(読売新聞社)
  3. 総会議事確認
    総会資料(草案)を基に第27回総会に提出する議案が審議されました。
  4. 領事事務所からのお知らせ
    在ジュネーブ領事事務所より、第27回総会にて説明する内容について報告がありました。

2024年度理事会報告

第101回理事会:11月28日(木)

第101回理事会がJETRO事務所に て開催されました。

  1. 会員の入会:次の方々の入会が承 認されました。※順不同・敬称略
    個人会員:尾池厚之(在ジュ ネーブ国際機関日本政府代表部 特 命全権大使・JCG名誉会長)、岸 井美和(RVMH弁護士事務所)、 熊谷忠久(個人事業)、近藤紀文 (在ジュネーブ国際機関日本政府 代表部)、笹山脩平(西村あさひ 法律事務所/IHEIDに留学)、佐 志田峻明(在ジュネーブ国際機関 日本政府代表部)、鈴木隼人(在 ジュネーブ領事事務所)、高瀬京 子(ジュネーブ大学)、萩野明之 (在ジュネーブ領事事務所所長、 在ジュネーブ国際機関日本政府代 表部)フクダ欧司(ジュネーブ大 学)、山口典史(ITU)、山口寛 子(IPU)
    賛助個人会員:シャドリー・ シュクリ(医師)、松原美津紀 (GINMAKU日本映画祭・ヘル ヴェティカ・スイス映画祭)
    また、退会の報告がされました。
  2. 2024年 日本祭り開催報告
    高市日本祭り実行委員長(会長)より、9月29日に開催された日本祭りについて報告がありました。 
  3. 部会・委員会・事業報告
    各部会・委員会の活動報告が、担当者より行われました。 
  4. 予算執行状況
    経営予算担当より、10月末までの予算執行状況について報告があり、ほぼ計画通りに推移しているとのことでした。 
  5. 在ジュネーブ領事事務所からのお知らせ
    鈴木領事より、詐欺被害情報の共有と、偽造対策の観点から2025年3月に刷新されるパスポートの発給期間が現行より長くなることについて説明がありました。 


臨時理事会・書面審議:名誉会長の就任について

本清耕造(在ジュネーブ国際機関日本政府代表部次席常駐代表、在ジュネーブ領事事務所所長)名誉会長離任の後、尾池厚之氏(在ジュネーブ国際機関日本政府代表部常駐代表特命全権大使)の名誉会長就任について、臨時理事会がオンラインで実施され、承認されました。

この度、尾池特命全権大使にJCG名誉会長のご就任をお引受け頂きましたこと、誠に有難うございます。

役員一覧はこちらから。


第100回理事会:6月21日(金)

第100回理事会がJETRO事務所にて開催されました。

  1. 会員の入会:次の方々の入会が承 認されました。※順不同・敬称略
    個人会員:大岩康志(SAPジャパン株式会社)、鹿島啓太(トラフィギュラ)、田中幸文(フリーランス)、中山靖子(OSIO)
    賛助法人会員:Saki-Ataga Corp(須賀田BONSOR明子)
  2. 臨時総会結果報告
    先般の役員選出を審議する臨時総会の結果が報告されました。
  3. 部会・委員会・事業報告
    各部会・委員会からの活動報告、2024年日本祭り進捗状況、2025年新年会開催について、予算執行状況の報告がありました。ウィメンズブランチは幹事不在のため、活動休止が報告されました。
  4. 領事事務所からのお知らせ
    スイスとジュネーブの安全情報、海外在住者向けマイナンバーカードについての説明がありました。

第99回理事会:4月29日(月)

4月29日(月)、第99回理事会がJT International SAで開催されました。(敬称略)

  1. 会員の入会:次の方々の入会が承 認されました。※順不同・敬称略
    個人会員:安達潔(UNCTAD)、上條ロリエー和美(ロロマティック株式会社)、川上絵里子、木全 弘樹(在ジュネーブ日本政府代表部)、坪内浩史(FEU SARL)、長嶺義宣(GAVIワクチンアライアンス)、西井恵、ナディア・グラウザー(学生:ジュネーブ大学)の入会を承認。
  2. 役員の交代
    副会長:アベル美穂(ANA)の任期満了による後任として、赴任後にご承諾いいただくことを前提にJETROジュネーブ所長を承認。
    理事:持尾博之(ジュネーブ日本語補習学校)の離任による後任理事として、豆野朋雄(同校)を承認。
  3. 役員の選出
    臨時総会(書面・電子審議)を開催し、以下5名の役員選出について審議することを承認。
    理事:アベル美穂(ANA)、加藤彰浩(ITU)、畠山卓也(共同通信社)、本田希里子(WEF)
    監事:瀬谷武寛(住友商事)
  4. 部会・委員会・事業報告
    2024年2月3日新年会、令和6年度能登半島地震支援金募金活動、2024年日本祭り進捗状況、予算執行状況、各部会・委員会からの報告の他、領事事務所より、スイスとジュネーブの治安、防犯情報の説明がありました。
  5. その他
    2025年新年会開催決定:2025年2月上旬にクラウンプラザジュネーブホテルにて開催の方向で準備を進めることが決まりました。


第98回理事会:1月26日(金)

1月26日(金)、第98回理事会が領事事務所にて実施されました。

  1. 会長辞任に関する報告・新体制
    2024年2月3日付で竹上会長が退任する意向を表明したことを受け、執行部からは高市理事を後任の会長候補として推薦し、第26回総会にて決議する旨の説明があり、理事はこれに同意しました。また、同総会に提出される2024年度役員案が審議されました。
  2. 会員の入会:次の方々の入会が承 認されました。※順不同・敬称略
    個人会員:芦田 元(LVMH)、市川 とみ子(軍縮会議日本政府代表部)、加戸 寛子、岸本 裕子(サンスター)、喜多 眞彩(世界保健機関)、キャステロ 平野 真実子、小鯛 航太(ITU)、古村 オクレール ちあき、斉藤 花(国際音楽コンクール世界連盟)、佐藤 摩利子(国際移住機関)、鹿野 隆行(RLG Europe B.V. Swiss Branch)、高橋 美和(国際移住機関)、デシュノー大石昌代(自営業、大和アセットマネージメント社パートナー)、トデスキーニ マヤ(ジュネーブ大学)、中込 ひとみ(ILO)、西澤 真理子(UCI 国際自転車競技連合)、ペロナ 晶子(国連訓練調査研修所)、ロセ 塩澤 謁子
    OBOG会員: 千葉 哲也(KDDI株式会社)
  3. 日本祭り報告
    事業担当より、10月8日(日)に開催された日本祭りについて報告がありました。
  4. 令和6 年能登半島地震義援金への募金経過報告、拠出審議
    1月15日以降、実施されている「令和6年度能登半島地震義援金」への募金活動について進捗報告が行われました。また、会員としての連帯意識とJCGとしての支援意思を示すため、JCG2024年度予算から1000CHFの寄付を拠出することが審議され、承認されました。
  5. 総会議事確認
    総会資料(ドラフト)を基に第26回総会に提出する議案が審議されました。
  6. 領事事務所からのお知らせ
    在ジュネーブ領事事務所 より、第26回総会にて説明する内容について報告がありました。

2023年度理事会報告

第97回理事会:9月25日(月)

9月25日(月)、第97回理事会がJETRO事務所にて実施されました。

  1. 会員の入会
    下記会員の入会が承認されました。(順不同・敬称略)
    法人会員:ルコチ(清水卓)
    個人会員:浅井千慧(IHEID)、上野梨香(IFRC)川﨑弥智都(ICRC)、常本佳吾(セルヴェットFC)、佐藤真玖(在ジュネーブ領事事務所)、シャラーシノブ、田頭よも(ジュネーブインターナショナルスクール)、瀧澤瑠璃(ジュネーブ大学)、デシュノー大石飛鳥(カルティニシャンピニオン)、福壽紗知子(ジュネーブ日本語補習学校)、宮本かりん(WHO)、矢澤信恵(WIPO)
    賛助法人:La Maison du Japon (Guillaume Bauder Bauder)
  2. 部会・委員会・事業報告
    前理事会以降の活動報告、今後の活動予定について報告がありました。
    9月15日に開催された講演会の報告がありました。
    この他、日本祭りの進捗報告、2024年新年会について各実行委員長から報告がありました。
  3. 予算執行状況
    6、7、8月末の予算執行状況の報告されました。
  4. その他
    在ジュネーブ領事事務所より、外務省主催「在外安全対策セミナー」 開催についての説明がありました。
    スイス、ジュネーブの治安、防犯情報等の報告がありました。

第96回理事会:6月26日(月)

6月26日(月)、第96回理事会がJETRO事務所にて実施されました。

  1. 会員の入会
    下記の方々の入会が承認されました。(敬称略)
    個人会員/相澤優美(ジュネーブ大劇場)、尾上誠蔵(ITU)、隈元美穂子(UNITAR)、関屋夏子、谷藤清香(WIPO)、デリー貴恵
    賛助法人/Ernst & Young Ltd.,(マーカス T. シュバイツァー、綾部 俊太)、スイス情報.com   (田山貴子)
    OBOG会員/妹尾吉洋
  2. 商工部会からの報告
    2023年4月以降の商工部会の活動状況と、今後の活動計画が報告されました。主な活動は以下の通り。
    ・スイスの税務に関するセミナー
    ・在欧州日本商工会議所連絡会(ロンドン)
  3. 各活動
    ・各部会、委員会、クラブの活動状況が報告されました。4月、5月で11イベントが実施されました。
    ・10月8日(日)にカルージュ市で開催される日本祭りの進捗状況が報告されました。
    ・2024年2月第1週末に新年会が開催されることが決まりました。
  4. 予算執行状況
    経営担当より2023年4月~5月の予算執行状況が報告されました。
  5. その他。
    在ジュネーブ領事事務所から、2024年は日瑞国交樹立160周年となること、またスイス、ジュネーブの治安、防犯情報などについて報告がありました。

第95回理事会:4月24日(月)

4月24日(月)、第95回理事会がJETRO事務所にてオンライン併用で実施されました。

  1. 会員の入会
    下記の方々の入会が承認されました。(敬称略)
    個人会員/荒木則幸(ITU)、飯塚直子(IFPMA)、加藤彰浩(ITU)、北宮雅子(MUGI Beer shop)、グレイロりさ、清水一紀(WHO)、ソルドナー一奈(個人経営)、高橋勇貴(GAVI)、田原淳子(国士舘大学)、等々力万貴(Xic-inc)、中村圭一、星野俊也(JIU)、山口和子(ケアチームジャパン)、山嵜康司、山本あかり(UNCTAD)、吉岡小百合(Gonet & Cie SA)、レラ敬子(Institut Le Rosey)
    賛助法人 /日経ヨーロッパ(芝 浩太郎)
    賛助個人/綾部俊太(アーンストアンドヤング)
    OBOG会員/岩井喜代志(JTインターナショナル・ベルギー)、三吉野 滋樹
  2. 会則改定に伴う会費規約の改定について
    第25回総会審議にかける、会則の改定(会計年度の改定)に付随し、会費規約の中の2023年度の会費について審議されました。
  3. 各活動
    各部会、委員会、クラブの活動状況が報告されました。また、10月8日(日)にカルージュ市で開催される日本祭りの進捗状況が報告されました。
  4. 予算執行状況
    経営担当より12月~3月、2022年度の予算執行状況が報告され、また2023年度の予算案について審議されました。
  5. 総会資料骨子の確認
    4月28日(金)に開催される総会について総会資料(ドラフト)を基に総会に提出する議案が審議されました。
  6. その他
    在ジュネーブ領事事務所から、治安、防犯情報などについて報告がありました。

2022年度理事会報告

臨時理事会(書面審議):3月2日(木)

書面審議にて臨時理事会がオンラインで実施され、下記議案が承認されました。
・トルコ大地震 救援物資の寄付(寝袋 24.50CHF ⅹ 40個/計980CHF)
DECATHLONで購入した寝袋は、トルコ政府からの要請を受けて緊急物資輸送の無料輸送を請け負う Turkish Airlines ジュネーブ支店から、トルコ政府機関(AFAD)へ届ける予定です。

第94回理事会:12月7日(水)

12月7日(水)、第94回理事会がJETRO事務所にてオンライン併用で実施されました。

  1. 会員の入会
    下記の方々の入会が承認されました。(敬称略)
    法人会員/アオイ パリ フランス ローザンヌ支店 滝野竜樹
    個人会員/五十棲毅(WIPO)、小阪麻子、近藤雅世、田口一穂(在ジュネーブ日本政府代表部)、野尻香緒里、松浦賢蔵(UNHCR)、辰巳葉月(ジュネーブ大学)
  2. 2023年日本祭り開催について
    日本祭りは10月1日(日)、または8日(日)で、4年ぶり開催が決定しました。
  3. 各活動
    各部会、委員会、クラブの活動状況が報告されました。
  4. 予算執行状況
    経営担当より9月~11月の予算執行状況が報告されました。
  5. その他
    在ジュネーブ領事事務所から、ジュネーブの新型コロナ感染状況、治安、防犯情報などについて報告がありました。


第93回理事会:9月15日(木)

9月15日(木)、第93回理事会がJETRO事務所にてオンライン併用で実施されました。主な議事は以下のとおりです。

  1. 会員の入会
    下記の方々の入会が承認されました。(敬称略)
    個人会員/船橋 謙太郎   (Procter and Gamble)、森川 純 (在ジュネーブ日本政府代表部)
  2. 理事の交代
    ①  妹尾吉洋氏(ILO/副会長・総務担当)の離任による後任副会長として一戸良江氏(ILO)が推薦され、承認されました。
    ②  岩井喜代志氏(JTI/商工部会長(副)担当)離任による後任副会長として瓜生渉氏(JTI)が推薦され承認されました。
    ③  一戸良江氏(ILO)の副会長就任による後任理事として木津貴明氏(ILO)が推薦され承認されました。
  3. 会計年度の変更に伴う会則の改定について
    総会と新年会を同時に開催し経費節約、業務合理化等のため、JCGの会計年度についての会則改定を検討したい旨が提案されました。次回理事会(12月)において理事会としての意思決定を行ない、承認されれば次の総会で会則改定を諮りたい旨説明がありました。
    【改定内容】現在4月1日~3月末の会計年度を暦年に変更する。移行期間として、2023年度の会計年度を2023年4月1日から2023年12月31日までとし、2024年1月1日から新会計年度とする。
    【検討事項】新年会、総会の準備が重なるため合理化が必要。また、総会の時間短縮も必要。 
  4. 活動報告
    各部会、委員会、クラブからの活動報告がありました。
  5. 2023年新年会進捗報告
    1月28日(土)夜、クラウンプラザホテルジュネーブにて開催予定。すでに新年会実行委員により打合せが進められており、概要、進捗状況、予算について報告がありました。
  6. 2023年日本祭り開催について
    2023年日本祭り開催に向けて検討すべきとの提案とともに、カルージュ市における準備、受け入れ予定などについて説明があり、次年度は状況が許す限り開催する方向で検討開始することについて、理事会として了承され、前向きに進めることとなりました。尚、カルージュ市への日本祭り開催の可否最終返答は1月末。
  7. 予算執行状況
    経営担当より4月~8月の予算執行状況が報告されました。また、好評により2022年8月1日~10月末まで広告費の割引キャンペーンの実施期間を12月末まで延長することが決まりました。
  8. その他
    在ジュネーブ領事事務所から、スイス、ジュネーブの新型コロナ感染状況、治安、防犯情報などについて報告がありました。


第92回理事会:6月29日(水)

6月29日(水)、第92回理事会がJETRO事務所にてオンライン併用で実施されました。主な議事は以下のとおりです。

  1. 会員の入会:下記の方々の入会が承認されました。(敬称略)
    個人会員/大澤美江(ISSA)、木津貴明(ILO)、櫻本恭司(WHO)、島田良(ジュネーブ大学)、鈴木麻友(日本語教師)、持尾博之(ジュネーブ日本語補習学校)
  2. 理事の交代:齋藤寛氏(ジュネーブ日本語補習学校)の退任による後任理事として持尾博之氏(ジュネーブ日本語補習学校)、加藤紀朗氏(大和証券キャピタルマーケッツ)の退任による後任理事として藤野祐介氏(大和証券キャピタルマーケッツ)が推薦され、承認されました。
  3. 活動報告:各部会、委員会、クラブからの活動報告がありました。
  4. 2023年新年会について:新年会はJCGのイベントの中でも会員同士が親睦を深めることのできる大切な機会であることから、州政府の衛生規定に従いつつ、可能な限り開催する方向で準備を進めることが決まりました。また、その経費充填のため、活動補助費予算3000CHFの増額が承認されました。
  5. 予算執行状況:経営担当より4月、5月の予算執行状況が報告されました。また、広告費増収と会員への情報提供を目的に、2022年8月1日~10月末まで広告費の割引サマーキャンペーンを実施することが決まりました。
  6. その他:在ジュネーブ領事事務所から、スイス、ジュネーブの新型コロナ感染状況、治安、防犯情報について報告がありました。


第91回理事会

4月12日(火)4月12日(火)、第91回理事会がJETRO事務所にて実施され、総会に提出する議案が審議されたほか、下記の会員入会(2021年12月16日以降の入会)が承認されました。(順不同・敬称略)
個人会員/小池都司(ILO)、北村美奈子(在ジュネーブ領事事務所)、斉藤百合、佐藤章子(EPFL)、中井俊介(国連環境計画)、堀井美江

OB/OG会員/浅井 竜也(名古屋大学)

2019年~2021年の総会・理事会報告

※別サイト (https://japanclubge.wordpress.com) へリンクします。

Share by: