The Japan Club of Geneva (JCG)
1200 Genève
Tel: 078 405 0732 / E-mail: mail@japanclubge.ch
業務時間:Mon, Thu, Fri 9:00-13:00
_
4月2日(日)、ゴルフクラブにご尽力いただき、ゴルフ初心者講習会を開催、13名にご参加いただました。コーチの方々に丁寧なご指導をいただきながら、3ホールも挑戦できました。また、懇親会では楽しく交流。ゴルフ歴ゼロと言う方も参加され、大変貴重な体験となりました。ゴルフクラブ幹事をはじめ、企画にご協力くださった皆様に感謝いたします。
6月9日(金)、近頃人気のバー「La Jonquille」で、ボードゲーム飲み会を開催し、13名の方々にご参加いただきました。カードゲームや、mikado、チェス、将棋や囲碁に挑戦しながらビールを飲み、楽しく交流しました。
6月24日(土)、Mr. Pickwick Pubのステージ広場を貸切り、カラオケパーティを開催しました。参加者18名が昭和の懐メロから現代曲まで思いっきり歌い、大いに盛り上がりました。また開催してほしいとのお声をいただいたので、皆さん、次回もお楽しみに!
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
2月10日(金)、JCGユースブランチ今年初のイベントを開催しました。今回は歴史あるショコラティエ Du Rhône Chocolatierでチョコレートテイスティングをしました。ワインやウィスキーも一緒に出していただきながら、チョコレートの魅力を味わいました。10名の方にご参加いただき、皆様から「またここに来てお茶がしたい」、「バレンタインの友・本命チョコ、ここにする!」など、ポジティブな感想をいただきました。もしこのお店に行かれる場合、JCG会員だとお伝えすると、ちょっとサービスがあるかもしれません(と、セールスマネジャーのジェレミーさんが言っておりました笑)。次のイベントもお楽しみに!
12月15日(木)、JCGユースは Plainpalais にある Cave valaisanne でフォンデュパーティーを開催しました。参加者は、ヌーシャテルからの2名を含む17名(会員・非会員)で、地下にある山小屋風の個室で美味しいチーズフォンデュを食べながら、ジュネーブのワインを飲んで盛り上がりました。
フォンデュを食べたことがない方々も参加していたので、スイスの食文化を知る機会になったのではないかと思います。
2022年11月27日(日) 総勢100人(会員70名) のサポーターが集まり、サッカーW杯・日本対コスタリカ戦観戦会をジュネーブのMr. Pickwickパブで開催しました。
今回は世代問わず、皆様にご参加いただき、日本代表のユニフォームを着用した方や、手旗を元気に振って応援する子供達で、会場は大いに盛り上がりました。
敗戦は残念でしたが、大勢で応援する楽しさを実感された方が多く、次のスペイン戦はJCG主催ではありませんが、有志でパブに集まることにしました。
スイス日本商工会議所-SJCCのYoung Professionals部門とのコラボレーションで交流会を開催しました。
スイスロマンドで活躍する若い社会人や研究者だけでなく、既に大きなキャリアを積んでいらっしゃる先輩方にもご参加いただき、大切なネットワークを広げる機会になりました
今回はレマン湖沿いでBBQを行いました。25名の方にご参加いただき、中には社会人の方、学生の方、ご家族連れの方がいらっしゃいました。とても暑い中、みんなで交代しながら、各自持って来た材料をグリルし、日陰で美味しくいただきました。湖で泳ぐ方も大勢いらっしゃって、夏らしい1日を過ごせたと思います。また、ジュネーブに着いたばかりという方や、初めてJCGのイベントに参加するという方から、交流するにあたって良い機会だったとのご感想をいただきました。これからのイベントにも大勢の方にご参加いただけるよう、企画していきたいと思います。
年度初のユースブランチイベントとして、昨年大好評だったコンサート鑑賞会を開催しました。本イベントは、若い世代にクラシック音楽を楽しんでもらうことを目的に、ジュネーブ市役所文化部(Service Culturel de la Ville de Genève)からコンサートチケットをご提供をいただき実現しました。
今回は「自転車」をテーマとする珍しいコンサートでしたが、合計10名の方にご参加いただきました。
会場ではYves Montandのフランス語の歌「La Bicyclette」の歌詞が観客に配られ、コンサート中、指揮に合わせてオーケストラと一緒に歌うなど、とても賑やかな雰囲気を楽しんでいただだきました。
鑑賞会をまた開催して欲しいとのお声をいただきましたので、今後も機会に応じて企画予定です。お楽しみに。
_
・4月19日(水)「インターナショナルスクールの先生を囲んで座談会」
LGB教師の戸矢谷将義先生をお呼びし、日本の学校との違いなど、興味深い内容をご説明頂き、参加者からの質問にお答えいただきました。
・5月2日(火)「更年期の諸々話してみませんか?」
日本で長年更年期や女性のヘルスケアに携わってこられた専門家にご参加いただき、わかりやすい説明や的確なアドバイスを頂きました。また、現役の看護師からはスイスの婦人科事情なども説明頂きました。参加者からは分子栄養学や中医学の観点からもお話いただくなど、「更年期」というキーワードから色々発展して大いに盛り上がりました。
・6月9日(金)「ライフステージの中で変化する女性ホルモン」(健康シリーズ2023 の1回目)
女性ホルモンの変化から健康を考える、専門家のレクチャーを受けた上で色々話し合いました。講師は女性医学会の松原さん、とても勉強になりました。
第2回目は、月経を中心にレクチャーを頂き女性の健康を考えます。(6月15日開催予定でしたが、諸事情により延期となりました。)詳細決まり次第ご案内いたします。
5月22日、Trembley公園にて、赤ちゃん~小学生高学年の物品を中心に譲渡・交換会を開催ました。当日は天候にも恵まれ、地球とお財布に優しいだけでなく、参加者約40名が交流を深める楽しいイベントとなりました。お手伝いをしてくださった方々、ありがとうございました。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
ウィメンズブランチでは、スイスのミシュランガイドにBib Gourmandとして掲載されている「Café de Peney」にて、当会会員でもある、ヤニックシェフに新鮮なシーフードの特別アペロメニューを用意していただき、ソムリエ資格をもつ奥様の久美子さんセレクのジュネーブ産白ワインとともに堪能しました。アペロと言いながらもアミューズブーシュからデザートまでと豪華でどれもおいしく、ワインとの相性もばっちり。また、白ワインの品種当て試飲ゲームやクリスマス食材当てクイズなどで盛り上がりました。
6月18日、6名が参加し、1年中様々な食材が並ぶ活気溢れるフェネイの朝市をガイドがお薦めのお店を中心に案内。旬の食材や調理法などの話や市場で役立つ仏語会話等を聞きながら楽しく美味しい時間を過ごしました。
12名が集い、イースターや夏休みのバカンス先についてヨーロッパを中心に情報交換しました。
家族で化石発掘が楽しめるジュラシック・コーストから派生して、ジュラ山脈での化石発掘ハイキングや、アイスランド、スイス国内の温泉・博物館情報など、旅情報満載の会となりました。
12月13日(火)、Manorレストランでコーヒーをいただきながら、日帰りや宿泊でのお薦めスキー場・レンタル店・ウエアー、ゲレンデマップの見方などを話し合いました。
スイスで長年歯科衛生士として活躍された、大石Schenker八千代さん(スイス赤十字公認歯科衛生士)を講師にお招きし、良い歯医者の見分け方からお薦めのオーラルケア商品の用途・使い方など、事前に集めた参加者からの質問を軸に説明していただいた。赤ちゃんから高齢者まで、多岐にわたってスイスのデンタル情報は非常に貴重で、参加者からは大変勉強になったと多くの感謝が寄せられました。
お主な講演内容:
写真右:大石Schenker八千代さん
6月2日のおしゃべりカフェは、11名の方にご参加いただきました。高校4年生や過去2年間に大学進学をした学生に協力いただいたアンケートをもとに、大学進学制度、高校卒業資格試験、大学受験資格コース等の解説と経験談などの情報交換、各家庭での学習の進め方等々の個別質問の共有などで大変盛り上がりました。
ウィメンズブランチでは、多言語社会の在外生活でわが子への日本語教育をどうしたらいいのかを専門家をお招きして3回シリーズで考えています。
5月3日に行われた2回目は、日本語教育研究をされている鈴木麻友講師に、事前に保護者の方々から頂いた意見や質問をもとに講座を作っていただきました。
そもそも「バイリンガル」とはどういうことなのでしょう。分類方法、複数言語習得の仕組み、母語の習得段階等をわかりやすいスライドでご説明頂きました。又ワークショップでは各家庭でどのような実践をしているのかを振り返る事で家庭での言語政策を見つめなおしました。
参加者は結婚形態、滞在期間とも様々で質問も多数寄せられましたが、講師からはそれぞれに合わせてすぐにでも始められる実践のヒントをアドバイスいただきました。
短い時間でしたが、たくさんの事を学び何が大切なのかをきちんと認識できた会になりました。
ウィメンズブランチでは今後も会員同士の情報交換の場として、おしゃべりカフェを定期的に開催予定です。お楽しみに。
スイス鉄道、飛行機利用、車利用など様々な旅行スタイルについての情報交換をしました。間近の告知にも関わらず、スイスに来たばかりの方から長期滞在者まで、5名の方にお集まりいただき、盛り上がりました。
BALEXERTミグロレストランにて、「おしゃべりカフェ」を開催、日本語教師のフェイダー石川佳世子先生と鈴木麻友先生をお招きし、子供たちの日本語教育について話し合いました。参加者10名でした。
スイス日本商工会議所-SJCCのYoung Professionals部門とのコラボレーションで交流会を開催しました。
スイスロマンドで活躍する若い社会人や研究者だけでなく、既に大きなキャリアを積んでいらっしゃる先輩方にもご参加いただき、大切なネットワークを広げる機会になりました
ASAM(スイス登山ガイド協会)所属ガイド・世界遺産Lavaux公認ガイド田口貴秀さんの案内で大人22名、子供7名の参加者が世界遺産のLavaux地区の畑ハイキングとワイン試飲を楽しみました。
まずはLavauxの説明を聞きながらChexbresの街を1時間ほど散策。その後Domaine Bovyへ。
ワイナリーでは最初に大きな木樽が貯蔵されているカーブを見学し、歴史や生産量、ワインの特徴などを学びつつ、樽から直接注がれたワインを試飲しました。
その後、試飲会場でシャスラやブランロベール等のワインをチーズやサラミなどのおつまみとともに堪能しました。
試飲の後はハイキング参加者は昼食をとり、風光明媚なブドウ段々畑をEpessesまで歩きました。
途中、到着駅付近で偶然にもLavauxワインの中でも非常に希少な「Calamin」を販売するワイナリーが開いていたので訪問しました。このワイナリーにはチャーリーチャップリンもよく訪れていたとのこと。歩くことを考えて試飲したワイナリーではあまり購入できなかった参加者もここでワインを購入し、大満足の1日となりました。
試飲したワイナリーDomaine Bovy:https://domainebovy.ch
月-金:10h00-12h00/14h00-18h00/土:9h00-12h00
※事前予約をお勧めします。
2019年度~2021年度の活動報告はこちらからご覧いただけます。
※別サイト (https://japanclubge.wordpress.com) へリンクします。
The Japan Club of Geneva (JCG)
1200 Genève
Tel: 078 405 0732 / E-mail: mail@japanclubge.ch
業務時間:Mon, Thu, Fri 9:00-13:00